特別受益者がいる場合の相続分の考え方
【事例】
被相続人Aの相続人が、Aの配偶者B、ABの子であるC・Dのみである。Dが特別受益者であり相続分がない場合、BとCの相続分の割合はどのようになるか。
事例の場合、Dがいないものとして、法定相続分で分けることはしません。民法は「特別受益に当たる価額を相続財産に持ち戻して計算する」としています。
結論としては難しくありません。
Bの法定相続分は2分の1、Cの法定相続分は4分の1です。
この割合、すわなち「B:C=2:1」で相続財産で分け合います。
結果、配偶者Bが持分3分の2、子Cが持分3分の1の割合で相続財産を分け合います。
仮にDが特別受益者ではなく、相続放棄をした場合は、Dが相続開始時から相続人でなかったものとみなされ、BとCが持分2分の1の割合で相続財産を分け合います。
特別受益者がいる場合と異なる結論となります。
配偶者B | 子C | |
子Dが特別受益者の場合 | 3分の2 | 3分の1 |
子Dが相続放棄をした場合 | 2分の1 | 2分の1 |
相続、遺言、後見、離婚お悩みの場合はご相談ください。
行政書士わこう法務事務所
080-9611-9591